2013年5月29日水曜日

5月25日クラヤミノtones「クラヤミノボイストレーニング」

少し遅くなってしまいましたが、5月25日にクラヤミノtones「クラヤミノボイストレーニ
ング」を実施しましたのでレポートをさせていただきます

暗闇でのボイストレーニングを医学・心理学の立場からたむらさんが、実際に声を出している実践者としての立場からウィリアムさんがアプローチしていきます。お二人に共通しているところは原理原則への興味だということです。立場が違うので言葉は違う場合はありますが、ニュアンスはとても近い場合がありました。重要なところが何度も言葉を変えて、いろんなアプローチで投げかけられるのでとても厚い(熱くもある)レクチャーでした。

実際に声が出せる、とか、テクニックを習得しているのも重要だが、声を出す自身の状態がよくなければいい声は出せないし、自分の状態、自分の声の状態をメタに、客観的に見れないといけない、とたむらさん、ウィリアムさんは言います。この二つを組み合わせて講座ができるのはこのお二人のタッグだからだと思います。

クラヤミノボイストレーニングでは最初に参加者の身体の機能の状態を数値で記録をとりました。
・何秒息を吐き続けることができるか
・何秒声を長く出せるか
・何秒息を止めていることができるか
などを、2チームになって記録をとります。
こんなことはなかなか日常することはないので、いきなり、自分の状態に対しての驚きがありました。

次に呼吸と息に関しての実践と記録をした自身に対していま何を感じているか、自分の身体の状態がどうかを書き出しました。そして、たむらさんからマインドフルネスの座学があります。ストレス低減法ともいい、ヨガや禅をベースにした自分自身を知る、コントロールする手法です。たむらさんは「自分が感じている気持ちにポストイットを貼るようにラベルをはっていくことが重要だ」とおっしゃていました。呼吸をしながら自分のいまの感情を感じるというワークを座学の後でおこないました。

これまでで、自分の身体のいまの状態を知り、自分気持ちのいまの状態を感じました。ここで徐々に暗闇にうつっていきます。

暗闇の中ではウィリムさんのワークがはじまります。今度は自分の意識を内面ではなくて外側に広げるようなワークが行われました。ウィリアムさんのインストラクションに従い、俯瞰するように、全身に意識を向けます。こうすることによって全身の神経が動き始め、様々な感覚が立ち上がります。その状態で、即座に動ける状態を作っていきます(100M走でスタート地点にいる陸上選手のような状態)。

「言葉で手法をシェアすることはできますが、自分ができるときのその感覚は自分だけのものです。できている感じを感じ取ってください」とウィリアムさんはいいます。この状態ではお客さん同士も自分の手すらも見えません。自分の意識に集中した状態で、どうすれば意識が、感覚が外に拡張するいい感じを作れるか、参加者は探ります。

その後に声を出していきます。息に声をのせる段階から徐々に音の高低、音量の大小などバリエーションを出していくのですが、参加者の方々の声がこのとき躍動しているというか、生命力に満ちていました。最後の5分程は参加者のみなさんは自分がどんな声が出せるのか、いろいろ探られました。

ここでだいたい2時間です。あっという間の時間でした。徐々に会場を明るくしていきました。

明るくしたあとはもう一度、最初にしたテストをおこない、最初の状態との差を定量的に見てみます。

最後の振り返りでは様々な意見、感想、質問がでました。このときの感じ方が人それぞれだったのが、このワークの感じ方はそれぞれだ、ということに共通していたかもしれません。

終了後にはメーリングリストが立ち上がり、ウィリアムさんから当日のワークの構成表が送られてきました。体験を忘れないようにするためのヒントも添えられていました。日常の中には刺激が満ちあふれています。様々な快感、不快、喜怒哀楽、そういったものの中で、どうしても暗闇で体験したことというのは日常の感覚とは遠いものでもあります。しかし、めちゃくちゃ、貴重で身につけておくべき身体の感覚です。

ウィリアムさんのメールには「知識は、日々の生活の中で得た実感でしか身になりません。学びは、自分なりに実行しなければ、学んだとは言えません。」とありました。まさにその通りですね。このボイストレーニングはちょっとした非日常的な体験というよりも、日常で活かすべき様々なヒントが含まれるワークショップです。

気軽な参加ではもったいないですが、興味があるな、と思った方は参加されると得るものは大きいと思います。

次回は6月22日(土)課題曲習得編。見学者のみ募集しています。下記からお申し込みください。
http://www.uplink.co.jp/event/2013/11563




0 件のコメント:

コメントを投稿